あとがき

ライター・編集者 長瀬千雅のブログです

性教育といえば包括的性教育を指すようになるはず

Yahoo!ニュース 特集でこちらの記事の編集を担当しました。3本の連載です。

「性教育はエロいものだと思ってた」──高校生が自分たちで考える「人生の役に立つ授業」【#性教育の現場から】(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

「いつもの先生」が教えることに意味がある──性教育を担える教員をどう育成するか【#性教育の現場から】(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

「きちんと教えてこなかった大人の責任」ーー性を教え続けた公立中教諭の抱く危機感【#性教育の現場から】(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

取材・執筆はライターの岡本耀さんです。企画立案から記事が公開されるまでにはいろんな局面がありましたが、岡本さんは常に熱意をもって、かつクールにことにあたってくださいました。あの胆力はどこからくるんだろうと、いつも感心してしまう。編集デスクとして私がやったことは、「性教育をテーマにして何かやりませんか」と声をかけたことぐらいです。

このブログでは、企画・編集だけでなく、取材・執筆まで担当した記事の振り返りをしようと思っているのですが、「性教育」というテーマには自分なりに思い入れがあるので、例外的に少し書き留めておきたいと思います。

今回の、性教育をテーマにした3本シリーズの記事を企画する前段階として、以下の二つの記事を担当しています。上は、2019年12月に配信されたもの。下は、2020年12月に配信されたものです。

刑法の性犯罪に関する規定、さらなる見直しが必要か - Yahoo!ニュース

今年だけで10冊以上、「性教育本」が出版ブーム 背景にある教育への不安 - Yahoo!ニュース

上の記事(刑法の性犯罪規定にかんするオピニオン記事)は、自分で取材・執筆まで担当しました。記事をつくりながら、「結局、『相手も意思も感情もある一人の人間で、尊厳というものがものすごく大事なんだよ』ということを、繰り返し繰り返し、みんなで思い出していくしかないよな」と思っていました。っていうか、本来、それが性教育やんな?

われながら遅い気付きですが、そう思って見回してみると、「家庭でできる性教育」をうたう本が、たくさん出版されていることに気づきました。安全教育に重きを置いているもの、親子のコミュニケーションを中心にしているものなど、いろんなバリエーションがあるけれど、まずは「性教育の本がたくさん出ている」という状況自体を、記事にできないだろうか。そう考えて企画したのが、下の記事(「性教育本が出版ブーム」の記事)でした。取材・執筆は、ノンフィクションライターの古川雅子さんに依頼しました。

性教育本ブーム」の取材の課程で、もっとも印象に残ったのは、アクロストンのお二人の言葉でした。「ワークショップに参加したり、性教育本を買ったりする保護者は、放っておいてもちゃんとやるんですよ」。たしかに、そのとおりだわ。そう思うと同時に、それならなおさら、性教育こそ学校でやったほうがいいじゃん、家庭に居場所がない子に機会を与えなきゃいけないじゃん、と思いました。そのシンプルな思いが、岡本さんによる3本シリーズの記事につながっています。

取材の過程でこんな本を読みました:
『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』
『丸さんの明るい性教育 大東学園の総合学習「性と生」の実践から』

最後にひとつ。「性教育はエロいものだと思っていた〜」の記事の、デートDVの授業の描写のなかで、「相手を好きだからこそ怒ったり、相手のLINEの連絡先を削除したりするのは、『恋愛による勘違い』だ」というくだりが出てきますが、私自身は、「勘違いするからこその恋愛じゃん」「恋愛と、相手の身体を欲望することは不可分じゃん」と思ったことを、告白しておきます。

性についての取材をしていて思い出すのは、自分が傷つけられたことよりも、相手を傷つけた(かもしれない)ことなんですよね。ブーメランのように自分に突き刺さって、しんどいっす……。いずれにしても、この社会が、対人性愛をどう扱うようになっていくのか、これからも注視していきたいと思っている。